2007年07月01日
六ヶ所村ラプソディー 上映会
昨日の土曜日、お店を閉めさせていただき
甲賀市甲南町の忍の里ぷららで開催された
「六ヶ所村ラプソディー」の映画自主上映会に
梶谷さんと娘のみなみと行って来ました!
いや~~ いい一日でした。
食や環境、モノヅクリにこだわる人々との交流。
美味しいスローフードの数々・・・
そこに集う人々。
咲sacra楽のお客さんもたくさん来られてました。
これを主催したのは、みなさん小さなお子さんを持つママさん。
子供を背負いながら
あやしながら
遊びながら
の出店や準備。
本当に大変だったことと思いますが
皆さん本当に自然で、楽しんでいるかのよう。
でもしっかりと、今日本が、世界がおかれてる状況を
伝えなければ・・・というコンセプトのもと動いておられて。
尊敬します。
同じ母として、ふら~とゆる~く適当に生きてる私には
刺激的な一日となりました。
お勉強してきたことは後にして
イベントの様子をちら~っと。
会場エントランスに美味しいもんコーナーとマーケットが。。。
上映時間以外はたくさんの人でにぎわってました。

となりはご存知奥川祐二さんのブース。
どこにいても見せ方にもこだわりが。
奥川さんもいろんな引き出しを持っておられるので
話してると楽しいし、一緒に美味しいものをいっぱい食べました。

彦根の朴MOKUさん。
ちっちゃな赤ちゃんを抱っこされてオーガニックなフードやドリンクの
販売をされてました。

いつも買ってるはるやさんのお菓子や、たくさんのこだわりのパン屋さん、スタッフの方によるカレー、四葉デリバリーさんの豆腐や牛乳の試飲・・・・
ず~~~っとなんか食べてた感じ^^
午後の部の映画が始まり、店番を奥川さんにお願いして
かねてからず~っと行きたかったマンマミーアさんに!!

ご存知の方も多いですが、
こちらは昔の小学校を手を入れた素敵な建物。
木工作家であるご主人の工房とギャラリー(他の作家さんの陶器やガラスなども多数展示販売)
奥様によるケーキが食べられるカフェとなってます。
実はこのご夫婦
梶谷さんのお友達のお友達でかなり前からのお知り合いでした。
田舎の田園風景を見ながら、美味しいお茶とケーキをいただき
クラフト作品の数々を眺め、いい時間を過ごして来ました。
さて、映画ですが
青森県六ヶ所村の核燃料再処理工場が本格的に運転が始まります。
そこに住む人々を追いながら
今世界がおかれてる原子力の問題について取り上げてます。
簡単に言うと
私たちが今使ってる電気のほとんどが原子力発電によるもので
その燃料を作った時に出る「核のゴミ」。
これを再処理することで、多くの放射能の汚染が広がり
農作物や米に被害が出て、人体にまで被害が及ぶ・・・ということ。
映画で印象に残ったことは・・
今、この原子力の問題はいろいろ研究されてますが
いくらいろんな研究、開発をしたところで
私たち人間が無駄に多くのエネルギー(電気)の使用量を減らさないことには、追いつかないということ。
そのために自分でできる小さなことから始めよう
・電球を省エネ電球に替える
・買い物するときは手前のものから買う
(賞味期限の切れたものは大量の廃棄物になります)
・スイッチ月のコンセントに変える
・たまにはテレビを消して家族団らん
・ジュースを買わず、水筒を持ち歩く
・産地に近いものを買おう(輸送によるエネルギーが減ります)
などなど
自分にできることから始めよう!未来を救うために。。。
たくさんのわかりやすい冊子をいただいてきました。
咲sacra楽に置いてますので是非ご覧ください。
五年生の娘も映画を観ていろいろ感じたようです。
帰ってからおとーさんにいろんな話をしてました。
「知ること」からいろんなことは始まるのですね。
甲賀市甲南町の忍の里ぷららで開催された
「六ヶ所村ラプソディー」の映画自主上映会に
梶谷さんと娘のみなみと行って来ました!
いや~~ いい一日でした。
食や環境、モノヅクリにこだわる人々との交流。
美味しいスローフードの数々・・・
そこに集う人々。
咲sacra楽のお客さんもたくさん来られてました。
これを主催したのは、みなさん小さなお子さんを持つママさん。
子供を背負いながら
あやしながら
遊びながら
の出店や準備。
本当に大変だったことと思いますが
皆さん本当に自然で、楽しんでいるかのよう。
でもしっかりと、今日本が、世界がおかれてる状況を
伝えなければ・・・というコンセプトのもと動いておられて。
尊敬します。
同じ母として、ふら~とゆる~く適当に生きてる私には
刺激的な一日となりました。
お勉強してきたことは後にして
イベントの様子をちら~っと。
会場エントランスに美味しいもんコーナーとマーケットが。。。
上映時間以外はたくさんの人でにぎわってました。

となりはご存知奥川祐二さんのブース。
どこにいても見せ方にもこだわりが。
奥川さんもいろんな引き出しを持っておられるので
話してると楽しいし、一緒に美味しいものをいっぱい食べました。

彦根の朴MOKUさん。
ちっちゃな赤ちゃんを抱っこされてオーガニックなフードやドリンクの
販売をされてました。

いつも買ってるはるやさんのお菓子や、たくさんのこだわりのパン屋さん、スタッフの方によるカレー、四葉デリバリーさんの豆腐や牛乳の試飲・・・・
ず~~~っとなんか食べてた感じ^^
午後の部の映画が始まり、店番を奥川さんにお願いして
かねてからず~っと行きたかったマンマミーアさんに!!

ご存知の方も多いですが、
こちらは昔の小学校を手を入れた素敵な建物。
木工作家であるご主人の工房とギャラリー(他の作家さんの陶器やガラスなども多数展示販売)
奥様によるケーキが食べられるカフェとなってます。
実はこのご夫婦
梶谷さんのお友達のお友達でかなり前からのお知り合いでした。
田舎の田園風景を見ながら、美味しいお茶とケーキをいただき
クラフト作品の数々を眺め、いい時間を過ごして来ました。
さて、映画ですが
青森県六ヶ所村の核燃料再処理工場が本格的に運転が始まります。
そこに住む人々を追いながら
今世界がおかれてる原子力の問題について取り上げてます。
簡単に言うと
私たちが今使ってる電気のほとんどが原子力発電によるもので
その燃料を作った時に出る「核のゴミ」。
これを再処理することで、多くの放射能の汚染が広がり
農作物や米に被害が出て、人体にまで被害が及ぶ・・・ということ。
映画で印象に残ったことは・・
今、この原子力の問題はいろいろ研究されてますが
いくらいろんな研究、開発をしたところで
私たち人間が無駄に多くのエネルギー(電気)の使用量を減らさないことには、追いつかないということ。
そのために自分でできる小さなことから始めよう
・電球を省エネ電球に替える
・買い物するときは手前のものから買う
(賞味期限の切れたものは大量の廃棄物になります)
・スイッチ月のコンセントに変える
・たまにはテレビを消して家族団らん
・ジュースを買わず、水筒を持ち歩く
・産地に近いものを買おう(輸送によるエネルギーが減ります)
などなど
自分にできることから始めよう!未来を救うために。。。
たくさんのわかりやすい冊子をいただいてきました。
咲sacra楽に置いてますので是非ご覧ください。
五年生の娘も映画を観ていろいろ感じたようです。
帰ってからおとーさんにいろんな話をしてました。
「知ること」からいろんなことは始まるのですね。
Posted by 翠 at
11:19
│Comments(0)