2010年08月30日
Cafe ひつじぐも オープン
「さくらまつり」でおなじみ、かわいい妹分(?)cafe ひつじぐもが
このたび、cafe 「DIG‘S」さんのスペースで毎週金曜日にカフェをオープンされることになりました☆

cafe 「DIG‘S」さんとは、尾賀商店近くの八幡教会前にある
築100年の古民家を滋賀県立大学の建築を学ぶ学生さんが
改修した手作りカフェスペース。
出張イベントでしか味わえなかったひつじぐもの珈琲
偶然と出会いとご縁に導かれ、今回地元にてこのような機会に出会われました。
美味しい珈琲とともに、素敵な二人に是非会いに行ってくださいね。
尾賀商店もビエンナーレ期間中(9/18~11/7)は火曜定休となりますので
金曜日は営業しております。
尾賀商店ともども、cafeひつじぐもへもお立ち寄りくださいませ。

営業* 毎週金曜日 11:00~17:00(ラストオーダー16:00)
場所* 近江八幡市為心町上19 「cafe DIG‘S」(Pなし)
お問い合わせ* sakuryu165@yahoo.co.jp (スタッフ山田ちゃんまで)
このたび、cafe 「DIG‘S」さんのスペースで毎週金曜日にカフェをオープンされることになりました☆

cafe 「DIG‘S」さんとは、尾賀商店近くの八幡教会前にある
築100年の古民家を滋賀県立大学の建築を学ぶ学生さんが
改修した手作りカフェスペース。
出張イベントでしか味わえなかったひつじぐもの珈琲
偶然と出会いとご縁に導かれ、今回地元にてこのような機会に出会われました。
美味しい珈琲とともに、素敵な二人に是非会いに行ってくださいね。
尾賀商店もビエンナーレ期間中(9/18~11/7)は火曜定休となりますので
金曜日は営業しております。
尾賀商店ともども、cafeひつじぐもへもお立ち寄りくださいませ。

営業* 毎週金曜日 11:00~17:00(ラストオーダー16:00)
場所* 近江八幡市為心町上19 「cafe DIG‘S」(Pなし)
お問い合わせ* sakuryu165@yahoo.co.jp (スタッフ山田ちゃんまで)
2010年08月23日
ひらやまなみさんの木版画がワインラベルに!
木版画作家のひらやまなみさんが
このたび、サントリーワインのラベルを手がけられました。
8月24日発売のサントリーワイン ジャパンプレミアム産地シリーズ
私が大好きなひらやまなみさんが作り出す風景。
今回日本を代表するワイン用ぶどうの産地の風景を
ひらやまさん独自の世界で作り出されてます。
山形県(上山市)青森県(弘前市・北津軽郡)長野県(北安曇郡・上高井郡)長野県(塩尻市)
各ぶどう畑の情景や香り、風がそのラベルから漂ってくるようです。
その土地に住む人々のあたたかさや生産者の思いまで
そのラベルから伝わってきそうな素敵なラベルが出来上がりました。
日本ワインはどこまで美味しくなれるか、
そして世界において、どこまでユニークな個性を発揮し得るか。
サントリーが厳選した、上質な国産ぶどう100%でつくる一つ上の贅沢。
それが『ジャパンプレミアム』です
国産ぶどう100パーセントのワイン
楽しみです。
ひらやまさんのラベルとともに楽しみたいと思います。
サントリーワイン、ジャパンプレミアム・産地シリーズ6種
安曇野ソーヴィニヨン・ブラン2009
信州シャルドネ2008
塩尻メルロ2007
塩尻マスカット・ベーリーA2009
津軽シャルドネ2008
かみのやまメルロ2008
8月24日発売ですが、数に限りがあるようですのでお近くの酒屋さんでお尋ねくださいませ。
このたび、サントリーワインのラベルを手がけられました。
8月24日発売のサントリーワイン ジャパンプレミアム産地シリーズ
私が大好きなひらやまなみさんが作り出す風景。
今回日本を代表するワイン用ぶどうの産地の風景を
ひらやまさん独自の世界で作り出されてます。
山形県(上山市)青森県(弘前市・北津軽郡)長野県(北安曇郡・上高井郡)長野県(塩尻市)
各ぶどう畑の情景や香り、風がそのラベルから漂ってくるようです。
その土地に住む人々のあたたかさや生産者の思いまで
そのラベルから伝わってきそうな素敵なラベルが出来上がりました。
日本ワインはどこまで美味しくなれるか、
そして世界において、どこまでユニークな個性を発揮し得るか。
サントリーが厳選した、上質な国産ぶどう100%でつくる一つ上の贅沢。
それが『ジャパンプレミアム』です
国産ぶどう100パーセントのワイン
楽しみです。
ひらやまさんのラベルとともに楽しみたいと思います。
サントリーワイン、ジャパンプレミアム・産地シリーズ6種
安曇野ソーヴィニヨン・ブラン2009
信州シャルドネ2008
塩尻メルロ2007
塩尻マスカット・ベーリーA2009
津軽シャルドネ2008
かみのやまメルロ2008
8月24日発売ですが、数に限りがあるようですのでお近くの酒屋さんでお尋ねくださいませ。
2010年08月22日
みずかんで切り絵展
草津の帰帆島にある水環境科学館(みずかん)で
切り絵の奥居匡さんの作品展が開催されています。

8月14日~29日 9:00~17:00 月曜休館
普段、咲sacra楽では、ミニ額や中額をご紹介してますが
毎年開催されるみずかんでの展示は大きな作品が中心なので必見です!
神戸の個展に行けなかった方も
近くで開催されますので、おでかけくださいね。
去年の展示の様子
去年のおでかけの様子
水環境科学館 TEL・077-567-2488
切り絵の奥居匡さんの作品展が開催されています。
8月14日~29日 9:00~17:00 月曜休館
普段、咲sacra楽では、ミニ額や中額をご紹介してますが
毎年開催されるみずかんでの展示は大きな作品が中心なので必見です!
神戸の個展に行けなかった方も
近くで開催されますので、おでかけくださいね。
去年の展示の様子
去年のおでかけの様子
水環境科学館 TEL・077-567-2488
2010年08月20日
新着もの ご紹介
おすすめの品があれこれ入りました♪
まずはma+さんのメッセージカード

やさしい絵が描いてあり、ワックスペーパーを縫製した
袋も付きます。
これがなんともカワイイのです。

中にもかわいい水玉が描いてあります。
贈り物にこんなかわいいメッセージカートに一言添えて
贈ってみませんか?
きっときっと想いがより伝わり喜ばれると思います(*^^)v
お次は大好評の宮下さんのシーサー展。
沖縄にまつわる動物や妖精が初登場。

キジムナーという精霊や
ヤマピカリャーという未確認動物に
ヤンバルクイナなんかもいますよ~。
不思議キャラでたまりません。
今だけ限定^^
是非ご覧くださいね。
最後は大人気で品切れしていた気球堂さんの七宝焼きの灯台ネックレス

夏らしくていいですよね♪
前回入荷して、あっという間に完売してしまいました。
新たに、作っていただきましたので
お早めにいらしてくださいね。
新たな作品あれこれ入ってますので、
是非おでかけくださいませ♪
まずはma+さんのメッセージカード
やさしい絵が描いてあり、ワックスペーパーを縫製した
袋も付きます。
これがなんともカワイイのです。
中にもかわいい水玉が描いてあります。
贈り物にこんなかわいいメッセージカートに一言添えて
贈ってみませんか?
きっときっと想いがより伝わり喜ばれると思います(*^^)v
お次は大好評の宮下さんのシーサー展。
沖縄にまつわる動物や妖精が初登場。
キジムナーという精霊や
ヤマピカリャーという未確認動物に
ヤンバルクイナなんかもいますよ~。
不思議キャラでたまりません。
今だけ限定^^
是非ご覧くださいね。
最後は大人気で品切れしていた気球堂さんの七宝焼きの灯台ネックレス
夏らしくていいですよね♪
前回入荷して、あっという間に完売してしまいました。
新たに、作っていただきましたので
お早めにいらしてくださいね。
新たな作品あれこれ入ってますので、
是非おでかけくださいませ♪
2010年08月13日
宮下裕紀子 シーサー展
尾賀商店の夏季休業も終わり、8月14日(土)から通常営業となります。
お待たせしました!!
皆さん、また尾賀商店の咲sacra楽でお会いしましょうね。
咲sacra楽galleryでは、8月14日(土)~9月15日(水)まで
宮下裕紀子 漆喰シーサー展 を開催いたします。




石垣島の古い屋根瓦と漆喰で作る宮下さんのシーサーは独特な表情で
大人気!
地元沖縄や全国から問い合わせをいただいております。
シーサーは魔よけとしても人気が高いですが、
どこか和めて愛らしく、是非おうちに飾っていただきたいです。
贈り物としても大人気ですので、普段の咲sacra楽にはないラインナップの
シーサーを是非ご覧ください。
まだまだ暑い日が続きますが、南国気分たっぷりのシーサーと共に
お会いできるのを楽しみに、お待ちしております。
お待たせしました!!
皆さん、また尾賀商店の咲sacra楽でお会いしましょうね。
咲sacra楽galleryでは、8月14日(土)~9月15日(水)まで
宮下裕紀子 漆喰シーサー展 を開催いたします。




石垣島の古い屋根瓦と漆喰で作る宮下さんのシーサーは独特な表情で
大人気!
地元沖縄や全国から問い合わせをいただいております。
シーサーは魔よけとしても人気が高いですが、
どこか和めて愛らしく、是非おうちに飾っていただきたいです。
贈り物としても大人気ですので、普段の咲sacra楽にはないラインナップの
シーサーを是非ご覧ください。
まだまだ暑い日が続きますが、南国気分たっぷりのシーサーと共に
お会いできるのを楽しみに、お待ちしております。