2009年10月22日
ファブリカ村 OPEN
お世話になっている北川織物さんの工場を改造した
art×cafe×shop ファブリカ村
が10月23日いよいよオープンします。

織物の北川織物 faburicaさんは
咲sacra楽開店当初からいろんなイベントでお会いし
さくらまつりに遊びに来ていただいたり
昨年の咲sacra楽10周年感謝祭にも出店ご協力くださいました。
ずっと前からファブリカ村の構想はお聞きしてまして
楽しみにしておりましたが、いよいよオープンです。
オープニングイベントとして
この週末(24,25)はワークショプやライブが開催されます。
基本的に土日のみの営業です。
これから、ここでいろんな作品展やライブ、ワークショプ
カフェが楽しめると思います。
尾賀商店の村井さんが照明を作られ
齊藤さんの書が飾られ、奥川さんが洗面ボウルを作られたそうです。
あ~楽しみ!
ってことで、明日は関係者のみのオープニングセレモニーに
お伺いするので、お休みさせていただきます。
art×cafe×shop ファブリカ村
が10月23日いよいよオープンします。

織物の北川織物 faburicaさんは
咲sacra楽開店当初からいろんなイベントでお会いし
さくらまつりに遊びに来ていただいたり
昨年の咲sacra楽10周年感謝祭にも出店ご協力くださいました。
ずっと前からファブリカ村の構想はお聞きしてまして
楽しみにしておりましたが、いよいよオープンです。
オープニングイベントとして
この週末(24,25)はワークショプやライブが開催されます。
基本的に土日のみの営業です。
これから、ここでいろんな作品展やライブ、ワークショプ
カフェが楽しめると思います。
尾賀商店の村井さんが照明を作られ
齊藤さんの書が飾られ、奥川さんが洗面ボウルを作られたそうです。
あ~楽しみ!
ってことで、明日は関係者のみのオープニングセレモニーに
お伺いするので、お休みさせていただきます。
2008年09月09日
模様替え
こんな感じにお店をちょこっと変えました。
ちょこっとね・・・

鉄の古道さんの黄色いベンチを置きました。
ほんと、いいですね~~~
ゆっくり座って、秋風を楽しみたいです。

入るとメインは梶谷さんの月見うさぎと秋色の器が並びます。

奥ののれんも秋仕様。。。

奥にちょっと一服コーナー
自信満々で「ここ、いいでしょ!? 座って!!」と半ば強制的に
来る人、来る人座らせてますが、
ここ・・・・ちょっと問題でした。
奥まっているので暑いんです
風もこないし、冷房の風も上と通って外に流れていく・・・・・
ま、しばしの辛抱ですね。
ちょこっとね・・・

鉄の古道さんの黄色いベンチを置きました。
ほんと、いいですね~~~
ゆっくり座って、秋風を楽しみたいです。
入るとメインは梶谷さんの月見うさぎと秋色の器が並びます。
奥ののれんも秋仕様。。。
奥にちょっと一服コーナー
自信満々で「ここ、いいでしょ!? 座って!!」と半ば強制的に
来る人、来る人座らせてますが、
ここ・・・・ちょっと問題でした。
奥まっているので暑いんです

風もこないし、冷房の風も上と通って外に流れていく・・・・・
ま、しばしの辛抱ですね。
2008年06月09日
咲sacra楽で学ぶ!?
今年も地域の小学校二年生の授業の一環で
町探検で咲sacra楽に子ども達が来てくれました。

今年の二年生は実に礼儀正しく、驚いた。
同じ二年生でもその年やクラスによって随分ちがうものですね。
さて、内容は・・・
まずお店を見学してもらいざざ~っと何を売ってるのか説明します。
見た生徒から感想や何があったかを書くわけです。
(あんなさっと見ただけで何か書けるのだろうか?)
以前、この授業でガラス玉に心を奪われた少年の話を書きましたが
短時間でしたが、心に留まったものがあれば嬉しいのですが・・・・。
そして、質問コーナー
「どうやって作るのですか?」
それぞれ作り方がちがうんですよ。
「全部一人で作ってるのですか?」
私は何も作れません。
あと・・・・
なんだったかな? 忘れた
「みんなも大きくなってなにか素敵なものが作れたら、ここで売らせてくださいね♪
この店で自分で作ったものを売ってみたいと思った人いますか~?」
ハーイ!! ハーイ!(ほとんどの子が手を上げてくれた)
ちょっとオドロキ・・・
ちょっと感動・・・
だって目がキラキラしてるんだもん
「それまでお店あるかな?」と私。
「やっててくださいね~」
「覚えててくださいね~」
「長生きしてくださいね~」
が、がんばります・・・
「ありがとうございましたっ!」と言って元気に小学生は帰って行きました。
本当にモノヅクリをする人になってくれたら素敵ですね
町探検で咲sacra楽に子ども達が来てくれました。

今年の二年生は実に礼儀正しく、驚いた。
同じ二年生でもその年やクラスによって随分ちがうものですね。
さて、内容は・・・
まずお店を見学してもらいざざ~っと何を売ってるのか説明します。
見た生徒から感想や何があったかを書くわけです。
(あんなさっと見ただけで何か書けるのだろうか?)
以前、この授業でガラス玉に心を奪われた少年の話を書きましたが
短時間でしたが、心に留まったものがあれば嬉しいのですが・・・・。
そして、質問コーナー
「どうやって作るのですか?」
それぞれ作り方がちがうんですよ。
「全部一人で作ってるのですか?」
私は何も作れません。
あと・・・・
なんだったかな? 忘れた

「みんなも大きくなってなにか素敵なものが作れたら、ここで売らせてくださいね♪
この店で自分で作ったものを売ってみたいと思った人いますか~?」
ハーイ!! ハーイ!(ほとんどの子が手を上げてくれた)
ちょっとオドロキ・・・
ちょっと感動・・・
だって目がキラキラしてるんだもん

「それまでお店あるかな?」と私。
「やっててくださいね~」
「覚えててくださいね~」
「長生きしてくださいね~」
が、がんばります・・・
「ありがとうございましたっ!」と言って元気に小学生は帰って行きました。
本当にモノヅクリをする人になってくれたら素敵ですね

2008年05月13日
ラッピング
ご存知 ラッピングがいつまでたっても上手くならない翠です。
センスですかね?
何年やってもダメです。
いくらエコを推奨する咲sacra楽とはいえ、贈り物はやはりそれなりの
カタチをして、贈るココロをお届けしたい。
でも包装するのに、すご~い手間とお金とムダがつきまとうような・・・
日々ちょっと疑問が。
ミラーコート(白いクッション材)で包んで箱に入れて
クッション材で間の隙間をうめて
包装紙で包んで、手提げ袋に入れて・・・・
でもそうなりますよね・・・・
でね、最近オススメしてるのが紙袋包装・・・・・

どうっすか?
これは母の日と父の日用にご注文いただいたもの。
紙袋はちょっと高めのしっかりしたやつですが、箱も包装紙も手間も省けます。
↑
言うか~~~
箱包装は別途200円いただいておりますが、紙袋包装は無料でさせてもらってます。
どうでしょう?
センスですかね?
何年やってもダメです。
いくらエコを推奨する咲sacra楽とはいえ、贈り物はやはりそれなりの
カタチをして、贈るココロをお届けしたい。
でも包装するのに、すご~い手間とお金とムダがつきまとうような・・・
日々ちょっと疑問が。
ミラーコート(白いクッション材)で包んで箱に入れて
クッション材で間の隙間をうめて
包装紙で包んで、手提げ袋に入れて・・・・
でもそうなりますよね・・・・
でね、最近オススメしてるのが紙袋包装・・・・・

どうっすか?
これは母の日と父の日用にご注文いただいたもの。
紙袋はちょっと高めのしっかりしたやつですが、箱も包装紙も手間も省けます。
↑
言うか~~~
箱包装は別途200円いただいておりますが、紙袋包装は無料でさせてもらってます。
どうでしょう?
2007年09月09日
模様替え
こんな感じにお店をちょこっと変えました。
ちょこっとね・・・

鉄の古道さんの黄色いベンチを置きました。
ほんと、いいですね~~~
ゆっくり座って、秋風を楽しみたいです。
て、まだ蚊がいますけどね^^;

入るとメインは梶谷さんの月見うさぎと秋色の器が並びます。

奥ののれんも秋仕様。。。

奥にちょっと一服コーナー
自信満々で「ここ、いいでしょ!? 座って!!」と半ば強制的に
来る人、来る人座らせてますが、
ここ・・・・ちょっと問題でした。
奥まっているので暑いんです
風もこないし、冷房の風も上と通って外に流れていく・・・・・
ま、しばしの辛抱ですね。
ちょこっとね・・・

鉄の古道さんの黄色いベンチを置きました。
ほんと、いいですね~~~
ゆっくり座って、秋風を楽しみたいです。
て、まだ蚊がいますけどね^^;
入るとメインは梶谷さんの月見うさぎと秋色の器が並びます。
奥ののれんも秋仕様。。。
奥にちょっと一服コーナー
自信満々で「ここ、いいでしょ!? 座って!!」と半ば強制的に
来る人、来る人座らせてますが、
ここ・・・・ちょっと問題でした。
奥まっているので暑いんです

風もこないし、冷房の風も上と通って外に流れていく・・・・・
ま、しばしの辛抱ですね。