2008年11月30日
Special thanks 1
咲sacra楽大感謝祭では普段咲sacra楽には置いてない
作品が並びます。
まずは、端材工房さん
こちらは設計事務所さんが古材や端材で木のおもちゃを作っておられます。
以前から私のブログを見てくださり、その後同じサイトでブログをやっていることを知り
主人と同業ということもあって、いろいろ話しも合い仲良くさせていただいてます。
いつもいろいろお力添えいただいてるので
何か一緒にイベントができれば・・・と今回お誘いし、参加していただけることになりました。
地元の木を使って家を建てるところから、
端材を生かして再生したり、本当に勉強になることばかりです。
おもちゃが多いのでお子さん連れの方は是非ご覧くださいね。

そして次は絣工房 Fabricaさん
能登川にある北川織物さんです。
北川さんご姉妹も昔からクラフト展などで拝見していてお話しはさせていただいてたのですが
なかなかご一緒する機会がなく・・・
最近、咲sacra楽のイベントに来て下さったり、私も伺ったり
共通の知人がいたりしていろんなつながりを感じておりました。
ご姉妹で家業を継いで盛り上げておられ、すごいなぁ~と。
妹さんの順子さんとは同じ年だったそうで
何か一緒にできればいいですね・・・と話していたので今回声をかけさせていただきました。
普段の咲sacra楽では見れない作品やつくり手さんに出会っていただけるのも
今回のイベントの目的です。
皆さんいろいろイベントが多い時期なのに、都合をつけてくださり
本当に有難いことです(涙)
ただ、初めての方は
私のこの段取りの悪さ、イージーさ・・・きっと懲りはるでしょうね・・・
すいません・・・先にあやまっておきますm(__)m

Fabricaさんは今回どんな作品を見せていただけるのか楽しみです♪
作品が並びます。
まずは、端材工房さん
こちらは設計事務所さんが古材や端材で木のおもちゃを作っておられます。
以前から私のブログを見てくださり、その後同じサイトでブログをやっていることを知り
主人と同業ということもあって、いろいろ話しも合い仲良くさせていただいてます。
いつもいろいろお力添えいただいてるので
何か一緒にイベントができれば・・・と今回お誘いし、参加していただけることになりました。
地元の木を使って家を建てるところから、
端材を生かして再生したり、本当に勉強になることばかりです。
おもちゃが多いのでお子さん連れの方は是非ご覧くださいね。

そして次は絣工房 Fabricaさん
能登川にある北川織物さんです。
北川さんご姉妹も昔からクラフト展などで拝見していてお話しはさせていただいてたのですが
なかなかご一緒する機会がなく・・・
最近、咲sacra楽のイベントに来て下さったり、私も伺ったり
共通の知人がいたりしていろんなつながりを感じておりました。
ご姉妹で家業を継いで盛り上げておられ、すごいなぁ~と。
妹さんの順子さんとは同じ年だったそうで
何か一緒にできればいいですね・・・と話していたので今回声をかけさせていただきました。
普段の咲sacra楽では見れない作品やつくり手さんに出会っていただけるのも
今回のイベントの目的です。
皆さんいろいろイベントが多い時期なのに、都合をつけてくださり
本当に有難いことです(涙)
ただ、初めての方は
私のこの段取りの悪さ、イージーさ・・・きっと懲りはるでしょうね・・・

すいません・・・先にあやまっておきますm(__)m

Fabricaさんは今回どんな作品を見せていただけるのか楽しみです♪
2008年11月28日
鉄の古道さんと木工の安部さん
鉄の古道さんと木工の安部はとってもいいお仲間。
よく一緒に行動されたり、コラボして作品作りをされたりしています。
古道さんといえば
おなじみ咲sacra楽の看板やベンチを作ってくださってる方です。
主人が設計したパン屋さんや美容院、住宅・・・
大きなものからフック、ドアノブなど小さいものまで作っていただいてます。

お付き合いも長く、本当にお世話になっています。
なにより、今回私が長年の夢だった
咲sacra楽の作家さんによるクラフト市を
「尾賀商店でやったら?」と薦めて下さり、間に入って話しを進めてくださいました。
12月6日、7日の大感謝祭では、なにやら実演?をしていただけるかも・・・。
そして、木工の安部さん。
額や小物、椅子・・・・いろんなものを作られるのですが
今回のイベントのテーマは小椅子。
秋に梶谷さんやひらやまさんと
永源寺にある安部さんの工房に伺ったときに
ちょっと腰掛ける小椅子を作って~!とみんなで言い
作って下さったそうです。
楽しみだなぁ~~まだ見てないんですよ。

咲sacra楽にある安部さんの小椅子。
なが~いお付き合いのお二人に、今まで本当に支えていただきました。
記念すべきイベントになくてはならないお二人です。
皆さんも素敵なお二人に会ってくださいね。
よく一緒に行動されたり、コラボして作品作りをされたりしています。
古道さんといえば
おなじみ咲sacra楽の看板やベンチを作ってくださってる方です。
主人が設計したパン屋さんや美容院、住宅・・・
大きなものからフック、ドアノブなど小さいものまで作っていただいてます。

お付き合いも長く、本当にお世話になっています。
なにより、今回私が長年の夢だった
咲sacra楽の作家さんによるクラフト市を
「尾賀商店でやったら?」と薦めて下さり、間に入って話しを進めてくださいました。
12月6日、7日の大感謝祭では、なにやら実演?をしていただけるかも・・・。
そして、木工の安部さん。
額や小物、椅子・・・・いろんなものを作られるのですが
今回のイベントのテーマは小椅子。
秋に梶谷さんやひらやまさんと
永源寺にある安部さんの工房に伺ったときに
ちょっと腰掛ける小椅子を作って~!とみんなで言い
作って下さったそうです。
楽しみだなぁ~~まだ見てないんですよ。

咲sacra楽にある安部さんの小椅子。
なが~いお付き合いのお二人に、今まで本当に支えていただきました。
記念すべきイベントになくてはならないお二人です。
皆さんも素敵なお二人に会ってくださいね。
2008年11月26日
シーサー宮下裕紀子さん
10周年大感謝祭にシーサーの宮下さんも大阪から来てくださいます。

以前の記事では12月6日(土)となっておりましたが
12月7日(日)に変更となりました!
宮下さんにお会いしたい方は7日(日)にお越しくださいね。
昨年の嵐山Kyoto galleyのイベントでは干支ものが登場し
一番に売り切れてしまいました。

今年はどんな作品が登場するのかとっても楽しみです。

以前の記事では12月6日(土)となっておりましたが
12月7日(日)に変更となりました!
宮下さんにお会いしたい方は7日(日)にお越しくださいね。
昨年の嵐山Kyoto galleyのイベントでは干支ものが登場し
一番に売り切れてしまいました。

今年はどんな作品が登場するのかとっても楽しみです。
2008年11月25日
冨金原 塊さんの器とmadocafe
咲sacra楽10周年大感謝祭に参加して下さる工房えんじゅの冨金原 塊さん。
オープン当初からのお付き合いなのでかれこれ10年来のお付き合い。
本当にいろいろなことを教えていただきました。
真摯なモノヅクリの姿勢、尊敬します。
本当にいつもお忙しくされていて今回もスケジュール的に無理かと思ってたら
「忙しいとは言っても、お世話になっているお店さんからのお誘いを断わ
るなんてあり得ません。」
というお返事。
泣いちゃいそうでした。
有難いですよね~。
皆さんそうですが、12月の忙しい時期に二日間工房を空けるというのは
大変なことと思います。仕事が止まってしまうわけですから。
それでもなお参加して下さるんです。
皆さんも是非この機会に作家さんにふれていろんなお話ししてみてください。
作品の見方も変わりますよ。
冨金原さんといえばそば猪口ですね。
咲sacra楽でも人気のアイテムです。

先日オープンした大津市民会館にあるmadocafeでは、このそば猪口で紅茶が飲めますよ。
オープン前からとっても楽しみにしていたのに
バタバタしていて11月11日のオープンしたのになかなか伺えず
先日やっと行って来ました。

この日はあいにくの雨でしたが
窓の外にはびわ湖が広がり、いい雰囲気です。

私は煮込みランチ?というのを頼み、これにロールキャベツがついてました。
みなみはカルボナーラ風のオムライス。

デザートはワッフルの他、いろんなケーキやパフェもあります。
とってもゆったり落ち着けるカフェで
窓の外をみながらぼーっとしたり、本を読んだり、
おしゃべりしたり、仕事をしたり・・・
ずっといたくなるようなカフェであれこれ飲んだり、食べたりしたのでした^^;
場所はアーカスのとなり、大津市民会館の2階。
中から行くとわかりにくいので、外の湖岸沿いに回り
外階段を上がるとわかりやすいです。
madocafe 077-525-5516
月曜休み (祭日の場合は営業、翌日が休み)
オープン当初からのお付き合いなのでかれこれ10年来のお付き合い。
本当にいろいろなことを教えていただきました。
真摯なモノヅクリの姿勢、尊敬します。
本当にいつもお忙しくされていて今回もスケジュール的に無理かと思ってたら
「忙しいとは言っても、お世話になっているお店さんからのお誘いを断わ
るなんてあり得ません。」
というお返事。
泣いちゃいそうでした。
有難いですよね~。
皆さんそうですが、12月の忙しい時期に二日間工房を空けるというのは
大変なことと思います。仕事が止まってしまうわけですから。
それでもなお参加して下さるんです。
皆さんも是非この機会に作家さんにふれていろんなお話ししてみてください。
作品の見方も変わりますよ。
冨金原さんといえばそば猪口ですね。
咲sacra楽でも人気のアイテムです。

先日オープンした大津市民会館にあるmadocafeでは、このそば猪口で紅茶が飲めますよ。
オープン前からとっても楽しみにしていたのに
バタバタしていて11月11日のオープンしたのになかなか伺えず
先日やっと行って来ました。

この日はあいにくの雨でしたが
窓の外にはびわ湖が広がり、いい雰囲気です。

私は煮込みランチ?というのを頼み、これにロールキャベツがついてました。
みなみはカルボナーラ風のオムライス。

デザートはワッフルの他、いろんなケーキやパフェもあります。
とってもゆったり落ち着けるカフェで
窓の外をみながらぼーっとしたり、本を読んだり、
おしゃべりしたり、仕事をしたり・・・
ずっといたくなるようなカフェであれこれ飲んだり、食べたりしたのでした^^;
場所はアーカスのとなり、大津市民会館の2階。
中から行くとわかりにくいので、外の湖岸沿いに回り
外階段を上がるとわかりやすいです。
madocafe 077-525-5516
月曜休み (祭日の場合は営業、翌日が休み)
2008年11月22日
堂本正樹さん
今回イベントにご参加して下さる作家さんの中で
一番お付き合いの浅い堂本さん。
春のさくらまつりに引き続き、今回も忙しい中ご参加くださいます。
というのも、新しく大津にできましたフォレオ一里山で新たに開設される
陶芸教室の講師をされるのです。
その初日がなんと12月6日土曜日!そうイベント初日と重なってるのです~
当日はもちろんのこと、ご準備でもお忙しくされていることでしょう。
当初、残念ながら無理ですね・・・というお話でしたが
せっかくのイベント、なんとか参加したい、と仰ってくださり
土曜日はお手伝いの人にお願いしてまでもご参加してくださることになりました!
本当に有難いことです。
堂本さんといえば粉引の器。
以前makanaiyaさんご夫妻の結婚記念日に堂本さんの角皿を贈ったところ
これが気に入っていただけて、何枚か追加注文くださいました。
何を盛っても映えるし、使いやすいとのこと。
するとお店のスタッフさんやお客さんからも注文が入り
今回何枚か作っていただきました。
(一番奥の)
makanaiyaさんではこんな風に使ってくださってます。

お造り盛り合わせ

手羽先と大根と万願寺とうがらしの煮物(なんて名前か聞いてなかった^^;)

むらさき芋のコロッケ
いいでしょ~~~
(上記は定番メニューにないものもあります)
makanaiyaさんに行かれた方は、この器を目にされたこともあるかも?
ご家庭でも重宝するかと思います。
前にも書きましたが、堂本さんはいろいろモノにこだわっておられ
車、自転車、バック、眼鏡・・・話してると楽しいのです。
皆さんもそんなお人柄に是非ふれてくださいね。
(堂本正樹さんは7日(日)のみ会場にいらっしゃいます。)
一番お付き合いの浅い堂本さん。
春のさくらまつりに引き続き、今回も忙しい中ご参加くださいます。
というのも、新しく大津にできましたフォレオ一里山で新たに開設される
陶芸教室の講師をされるのです。
その初日がなんと12月6日土曜日!そうイベント初日と重なってるのです~
当日はもちろんのこと、ご準備でもお忙しくされていることでしょう。
当初、残念ながら無理ですね・・・というお話でしたが
せっかくのイベント、なんとか参加したい、と仰ってくださり
土曜日はお手伝いの人にお願いしてまでもご参加してくださることになりました!
本当に有難いことです。
堂本さんといえば粉引の器。
以前makanaiyaさんご夫妻の結婚記念日に堂本さんの角皿を贈ったところ
これが気に入っていただけて、何枚か追加注文くださいました。
何を盛っても映えるし、使いやすいとのこと。
するとお店のスタッフさんやお客さんからも注文が入り
今回何枚か作っていただきました。
makanaiyaさんではこんな風に使ってくださってます。

お造り盛り合わせ

手羽先と大根と万願寺とうがらしの煮物(なんて名前か聞いてなかった^^;)

むらさき芋のコロッケ
いいでしょ~~~
(上記は定番メニューにないものもあります)
makanaiyaさんに行かれた方は、この器を目にされたこともあるかも?
ご家庭でも重宝するかと思います。
前にも書きましたが、堂本さんはいろいろモノにこだわっておられ
車、自転車、バック、眼鏡・・・話してると楽しいのです。
皆さんもそんなお人柄に是非ふれてくださいね。
(堂本正樹さんは7日(日)のみ会場にいらっしゃいます。)