「子ども達への贈り物」展

2011年04月17日 17:55

今年のゴールデンウィークをスタートに
咲sacra楽から子どもたちへの贈り物として
とっても楽しい企画をご用意させていただきました。



「子ども達への贈り物」

4月29日(金)~5月25日(水)  
             (会期 延長しました)

使うのが楽しくなる器と、ぬくもりのある木のカトラリー
元気になるイラストに、木のおもちゃなど
今、子どもたちに使ってほしいもの、贈りたいものをご紹介します。



参加作家

工房 えんじゅ 冨金原 塊(親と子で使える陶器)
工房もくきち うえやまともこ (木の器とカトラリー)
イラストレーター yossan (子どもたちに見てほしいイラスト)
Kusfurniture 岡田雄貴 (木の子ども椅子や積み木など)




店を始めた頃から長いお付き合いの工房えんじゅ・冨金原さんが
最近作られた子ども用の器にキュンと心惹かれ、
いつか咲楽でも皆さんにご紹介したい!と思っておりました。





食事をすることが本当に楽しくなるような器です。
見ているだけで、心があったかくなるでしょ?


まだ咲sacra楽を始めた頃、うちの子もベビーカーに乗ってたような頃
納品に来られた冨金原さんに

「どうして陶芸家になったんですか?」と聞くと

『うちにそういう器があったから・・・』と答えが返ってきました。


その言葉がとっても心に残っていて、忘れられなくて
小さな頃から使うもので
子ども達も何か影響を受けるんだなぁ~と
子育てママのお客様と、そんな話をしてきました。

我が子も自分のお茶碗を自分で落として割った時
本当に悲しそうに泣いてました。
これが教育? 


クラフトフェアで、ある作家さんが
「この器だ! 神戸の震災ですべて割れてしまったけど家にありました!!」
と言われ、買い求められたと。
一瞬でなにもかもなくすかもしれないけど、
記憶や思い出はなくならないのですね。

毎日食卓で使う器ってとっても大切だと最近実感しています。
親と子が一緒に楽しんで使える器です。
今だからこそ、皆さんにご紹介したいと思います。



あわせて、もくきちさんの木のスプーンや器
小さな子どもの手に、このなんともいえない木のぬくもりを
伝えたい。





そして、さくらまつりでも見ていただきましたyossanのイラストは
見ている人を元気にさせます。
yossanのご主人である木工作家のKusfurniture 岡田雄貴さんの
子ども椅子や積み木などもご紹介したいと思います。

このご夫婦とも、「いつかご一緒したいですね」
と話して、今回の企画に参加していただきました。



5月5日のみ、白い部屋は写真スタジオとなり、別の企画になりますが
他の場所で作品はご覧いただけますので、ご了承くださいませ。


親と子と一緒に楽しめる作品展。
我が子へ、大切な方へ
贈りたいものを心をこめてご紹介します。

季節のいい時です、
ぜひおでかけくださいませ。


関連記事